
船橋店ショールーム
トイレの種類の比較
『最近のトイレって形がたくさんあって、何を選んだらよいかわからない』ってなったことはございませんか。
トイレのリフォームを検討し始めたのは良い物の、カタログを開けば聞いたことのない単語が並び、
いったい何が違うのか、どれが自分に合っているのか頭を抱えてしまった経験はないでしょうか?
正直、どれが最適なものなのかわからず判断するのが難しいかと思います。
私自身、このお仕事に従事する前は全く何が違うのかわからず過ごしていました。
ですが、勉強してみてそれぞれの違いやなどが分かってきましたのでわかりやすくまとめてみました。
ご検討される際のお力になれれば幸いです。
今回はトイレの種類についての比較となります。
1.タンクレストイレ
メリット
・便器の後ろにタンクがないコンパクトなデザインでトイレ空間が広く感じる。
・水道から直接流すため、連続で使用した際も水圧が安定し、洗浄力が強い。
また、水を貯水しないため節水効果も高い。
・凹凸が少なく拭き掃除などがしやすい
デメリット
・価格が他の物より高い。
。停電時に使用できない場合には操作が必要。
オススメの方
・デザイン性にこだわりたい方
・家族が多く連続で仕様することが多い方。
・掃除を楽にしたい方。
2.タンク式一体型便器
メリット
・タンクが便器と一体になっているため、通常のタンク式トイレより広く感じる。
・タンクと便器の間の隙間がないため汚れがたまりにくい。
・タンクレス商品と比べると比較的安価。
デメリット
・タンクがついているためタンクレスほど広さは感じない。
・連続使用の際はタンクに貯水されるのを待つ必要がある。
オススメの方
・予算を抑えながらもデザイン性を求めたい方。
・掃除の手間を減らしたい方。
3。タンク式トイレ
メリット
・タンクにためた水で流すため安定した水圧で流せる。
・種類が豊富で組み合わせが自由自在。
万が一破損した際にも壊れている部分のみ交換も可能。
・本体価格が安価
デメリット
・デザインが昔のものと変わらないため空間が狭く感じる。
・掃除が他の種類と比べると大変。
オススメの方
・価格を重視する方。
・シンプルな操作、デザインが好きな方。
その他にも収納棚の中にタンクが入っているトイレなどもございますが基本的には上記3種類となります。
タンクレストイレは今までのトイレから変えた際に今まで以上に広く感じるので個人的にはオススメです。
それぞれのトイレの種類にはメリットとデメリットがあり、何を一番大事にしたいのかで決めていただくのがよいかと思います。
リフォームのご相談等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
ご来店のほど心よりお待ちしております。